「アパートの引っ越しを検討しているけど、初期費用っていくらかかるんだろう?」
「初期費用を少しでも安く節約するコツってないのかな?」
アパート入居時に必ず生じる初期費用。
敷金や礼金、手数料などが初期費用に含まれています。
出来ることなら少しでも、初期費用を抑えて入居したいですよね。
そこでこの記事では、アパートの初期費用や相場、安く節約するコツなどをご紹介していきます。
この記事の目次
【結論】アパート入居時の初期費用は家賃6ヶ月分が目安
最初に結論を述べると、アパート入居時の初期費用の相場は、家賃6ヶ月分が目安になります。
地域によって多少上下するものの、希望物件の家賃×6ヶ月分で計算すれば、初期費用の相場を把握することができます。
例えば、あなたの希望するアパートが家賃6万円だとします。
この場合、入居時に生じる初期費用は、
となります。
ただし注意点があります。
家賃×6ヶ月分というのは、入居時に生じる初期費用。
引っ越し時に業者さんを利用する場合は、初期費用に引っ越し費用が加算されます。
また、引っ越し費用は時期や移動距離によって異なります。
目安は3万円〜4万円。
なので引っ越し業者さんを利用する場合、入居時に生じる初期費用は、
という計算になります。
希望物件の家賃によるものの、アパート引っ越し時の初期費用は30万円以上になることもあります。
初期費用が生じるのは仕方ないとはいえ、数十万円もの出費は負担が大きいですよね…。
しかし当社が提供している「ゼロすむ」というサービスを利用すれば、アパート入居時に生じる初期費用を0円にできます。
敷金や礼金、手数料はもちろん、前払家賃や鍵交換費用などもすべて0円になります。
※引っ越し業者さんの費用は別途ご負担いただきます。
「初期費用0円でアパートに入居したい!」
と思われている方はぜひ、ゼロすむの詳細をチェックしてみてください。
アパート入居時の初期費用に含まれる項目は?
続いて、アパート入居時に生じる初期費用はどのような項目があるのか?詳細を見ていきます。
先ほどの内容をおさらいすると、
- アパート入居時の初期費用は家賃6ヶ月分が目安
- 引っ越し業者さんを利用する場合は費用が別途加算される
- 引っ越し業者さんの費用の目安は3万円〜4万円
となります。
希望物件の家賃によるものの、6ヶ月分の家賃となると数十万円の出費に…。
これほど高額になると、
「なんでアパート入居時の初期費用ってそんなに高いの?」
「そもそも初期費用ってどんな項目が含まれているの?」
などの疑問が出てくるかもしれません。
そこでこの見出しでは、アパート入居時に生じる初期費用の項目を詳しく見ていきます。
アパートの初期費用に含まれる項目と概要、相場金額が下記の通りです。
項目 | 概要 | 相場金額 |
敷金 | 大家さんに預けておくお金。原状回復や家賃滞納時などに充てられ、差額分は返金される。 | 家賃1ヶ月分 |
礼金 | 大家さんに支払うお礼のお金。 | 家賃1ヶ月分 |
前払家賃 | 入居月の家賃を前払いで支払う。月の途中から入居する場合は日割り家賃を支払う | 家賃1ヶ月分 |
仲介手数料 | 仲介する不動産会社に支払うお金。 | 家賃半月〜1ヶ月分 |
室内消毒 | 入居前に行う消毒・消臭作業。 | 2万円 |
鍵交換 | 入居時に行う作業。前入居者の不法侵入などの防止が目的。 | 2万円 |
安心サポート | トラブルや各種相談サポート。 | 1.5万円 |
火災保険 | 損害保険会社に支払うお金。火事や水回りトラブルに備えて加入が義務付けられている。 | 1.5万円 |
保証料 | 保証会社に支払うお金。滞納など万が一の時に備えておく。 | 家賃半月〜1ヶ月分 |
※関西地方は敷金・礼金の代わりに「保証金」「敷引き」という項目になります。
- 保証金→敷金のようなもので、相場金額は家賃4〜7ヶ月分が目安
- 敷引き→滞納分や原状回復の費用に充てられ、差額は返金されない。相場金額は家賃1〜4ヶ月分。
以上がアパート入居時の初期費用に含まれる項目です。
敷金や礼金はよく聞く言葉ですが、他にも様々な項目があります。
また、家具家電を新しく買い揃える場合は、その購入費用も生じます。
そうなると、さらに出費がかさむことになります。
少しでも費用を節約したい場合は、
- 実家の家具家電を譲ってもらう
- セット家電を購入する
- リサイクルショップを活用する
などの方法が候補として挙げられます。
アパート入居時の初期費用の項目と相場について
繰り返しになりますが、アパート入居時の初期費用は家賃6ヶ月分が目安です。
初期費用に含まれる項目は、敷金や礼金、手数料などがあります。
では、敷金や礼金など各項目の費用はいくらが目安になるのでしょうか?
アパート入居時の初期費用の項目と相場を詳しく見ていきましょう。
※家賃4万円・5万円・6万円のアパートに入居した場合の初期費用を計算いたしました。
例1)家賃4万円のアパートに入居する場合の初期費用
項目 | 相場 | 金額 |
敷金 | 家賃1ヶ月分 | 4万円 |
礼金 | 家賃1ヶ月分 | 4万円 |
前払家賃 | 家賃1ヶ月分 | 4万円 |
仲介手数料 | 家賃半月〜1ヶ月分 | 2〜4万円 |
室内消毒 | 2万円 | 2万円 |
鍵交換 | 2万円 | 2万円 |
安心サポート | 1.5万円 | 1.5万円 |
火災保険 | 1.5万円 | 1.5万円 |
保証料 | 家賃半月〜1ヶ月分 | 2〜4万円 |
合計金額 | 23〜27万円 |
例2)家賃5万円のアパートに入居する場合の初期費用
項目 | 相場 | 金額 |
敷金 | 家賃1ヶ月分 | 5万円 |
礼金 | 家賃1ヶ月分 | 5万円 |
前払家賃 | 家賃1ヶ月分 | 5万円 |
仲介手数料 | 家賃半月〜1ヶ月分 | 2.5〜5万円 |
室内消毒 | 2万円 | 2万円 |
鍵交換 | 2万円 | 2万円 |
安心サポート | 1.5万円 | 1.5万円 |
火災保険 | 1.5万円 | 1.5万円 |
保証料 | 家賃半月〜1ヶ月分 | 2.5〜5万円 |
合計金額 | 27〜32万円 |
例3)家賃6万円のアパートに入居する場合の初期費用
項目 | 相場 | 金額 |
敷金 | 家賃1ヶ月分 | 6万円 |
礼金 | 家賃1ヶ月分 | 6万円 |
前払家賃 | 家賃1ヶ月分 | 6万円 |
仲介手数料 | 家賃半月〜1ヶ月分 | 3〜6万円 |
室内消毒 | 2万円 | 2万円 |
鍵交換 | 2万円 | 2万円 |
安心サポート | 1.5万円 | 1.5万円 |
火災保険 | 1.5万円 | 1.5万円 |
保証料 | 家賃半月〜1ヶ月分 | 3〜6万円 |
合計金額 | 31〜37万円 |
以上が家賃4万円・5万円・6万円のアパートに入居する場合の初期費用です。
あくまでも目安ですが、参考にしてください。
アパート入居時の初期費用は簡単にシミュレーションできる
先ほどは家賃4万円〜6万円のアパート入居時の初期費用を詳しく見てきました。
初期費用の項目と相場が、ひと目でチェックできるかと思います。
とはいえ希望物件やお住いの地域によって、各項目の相場が上下します。
そこで初期費用を計算する時に、便利なシミュレーションをご紹介いたします。
ホームメイト様が提供している「入居資金シミュレーション」を利用すれば、いつでも簡単に初期費用のシミュレーションができます。
シミュレーションは無料で出来るので、お気軽にご利用ください。
アパート入居時の初期費用を節約する5つのコツ
数十万円の出費が生じる、アパート入居時の初期費用。
引っ越し業者さんを使うとなると、さらに3万円〜4万円ほどの費用が加算されます。
(移動距離や時期によって引っ越し費用は上下します)
一度にこれほどの費用がかかると、入居した後の家賃や生活費が心配になりますよね。
「出来るなら少しでも初期費用を抑えて入居したい…」
このようなお悩みをお持ちの方に、ここからはアパート入居時の初期費用を節約するコツを5つご紹介いたします。
今回紹介する、アパートの初期費用を安く節約するコツが下記の5つ。
- 1.ゼロゼロ物件(敷金礼金ゼロ)を探す
- 2.仲介手数料なしのアパートを探す
- 3.キャンペーンのタイミングを狙う
- 4.フリーレントのアパートを探す
- 5.当サービス「ゼロすむ」を利用する
それぞれの詳細を見ていきましょう。
1.ゼロゼロ物件(敷金礼金ゼロ)を探す
敷金礼金ゼロの物件を”ゼロゼロ物件”と言います。
敷金礼金が発生しないゼロゼロ物件を探せば、アパート入居時の初期費用を大きく節約できます。
- 敷金の相場→家賃1ヶ月分
- 礼金の相場→家賃1ヶ月分
例えば家賃5万円のゼロゼロ物件であれば、敷金礼金ともに0円になるので、10万円の節約になります。
10万円も入居時の初期費用を節約できるのは大きいですね。
2.仲介手数料なしのアパートを探す
ゼロゼロ物件に比べて件数は少ないものの、仲介手数料なしのアパートも存在しています。
SUUMO様やHOME’S様といった賃貸情報サイトは、キーワードでの検索も可能。
検索窓に「仲介手数料なし」もしくは「仲介手数料無料」と入力して検索すればOK。
お住まいの地域やタイミングによっては、検索結果に物件が表示されない可能性もあるので、ご了承ください。
3.キャンペーンのタイミングを狙う
賃貸情報サイトや不動産会社が、期間限定のキャンペーンを開催することがあります。
キャンペーン内容はその都度異なりますが、
- 家賃キャッシュバック(1ヶ月分)
- お祝い金プレゼント
- 家具家電プレゼント
などがあります。
こちらもキーワード検索にて、「キャンペーン」と入力して検索すればOK。
キャンペーンは予告なく終了することもあるので、気になる物件がキャンペーンに対応している場合は、お早めにチェックしましょう。
4.フリーレントのアパートを探す
「フリーレント」とは一定期間のみ家賃が発生しない物件のことです。
フリーレントの期間は1ヶ月ほどが一般的。
中には3〜6ヶ月と長期間のフリーレント期間が設けられていることもありますが、注意が必要です。
というのもフリーレント期間中に解約すると、違約金や期間分の家賃支払いを求められる可能性があるから。
なのでフリーレント物件だからといって、安易に判断しない方がいいでしょう。
5.当サービス「ゼロすむ」を利用する
当サービス「ゼロすむ」はアパート入居の初期費用が0円になります。
引っ越し業者を利用する場合の費用はご負担いただく必要があるものの、アパート入居時に生じる初期費用をすべて0円にできます。
本当に初期費用0円になるの?
と思うかもしれませんが、本当に初期費用0円で入居可能です。
「ゼロすむ」をご利用いただいた方の口コミを下記記事にてまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
以上がアパート入居時の初期費用を安く節約するコツです。
5つのコツをおさらいすると、
- 1.ゼロゼロ物件(敷金礼金ゼロ)を探す
- 2.仲介手数料なしのアパートを探す
- 3.キャンペーンのタイミングを狙う
- 4.フリーレントのアパートを探す
- 5.当サービス「ゼロすむ」を利用する
となります。
入居時の初期費用を節約したい方はぜひ、上記5つのコツを参考にしてください。
アパート入居時の初期費用を支払うタイミングはいつ?
アパート入居時の初期費用を支払う一般的なタイミングは、契約手続きが完了した後です。
アパートの申し込み〜契約手続きまでの流れは、
- 1.内覧・申し込み
- 2.申込書や必要書類の提出
- 3.入居審査
- 4.審査完了
- 5.契約手続き
となっています。
そして契約時に初期費用の支払い日を提示されます。
初期費用の支払いには期限が設けられるので、指定された期日までに支払わなければなりません。
事情により期日までの支払いが出来ない場合は、その旨を相談しましょう。
アパート入居時の初期費用の相場や安く節約するコツまとめ
アパート入居時の初期費用の相場や内訳、安く抑えるコツを5つ見てきました。
この記事の内容をまとめると、
- 入居時の初期費用の目安は家賃6ヶ月分
- 引っ越し業者を利用する場合は別途加算
- 支払いタイミングは契約手続き完了後
となります。
そして、アパート入居時の初期費用を安く抑えるコツが下記の5つ。
- 1.ゼロゼロ物件(敷金礼金ゼロ)を探す
- 2.仲介手数料なしのアパートを探す
- 3.キャンペーンのタイミングを狙う
- 4.フリーレントのアパートを探す
- 5.当サービス「ゼロすむ」を利用する
十万円単位で生じるアパート入居時の初期費用ですが、敷金礼金ゼロのゼロゼロ物件を希望するだけでも、大幅に節約できます。
また、当サービス「ゼロすむ」を利用すればアパート入居時の初期費用がすべて0円で済みます。
「ゼロすむ」の詳細は下記ページにてご確認いただけますので、気になる方はチェックしてみてください。