「条件のいいアパートを探したいけど、探し方のコツって何だろう?」
「アパートは引っ越しの何ヶ月前から探し始めればいいんだろう?」
このような疑問を解消するため当記事では、アパートの探し方のコツや探し始める時期などをご紹介いたします。
アパートの探し方で悩んでいる方はぜひ、参考にしてください。
この記事の目次
アパート探しのおすすめの流れをご紹介
アパートの探し方や順番は人それぞれ。
ルールもありませんから、自由に探してOKです。
しかし効率的に探すなら、下記の流れで進めるのがおすすめ。
- 1.エリアを決める
- 2.家賃を決める
- 3.間取りを決める
- 4.最低条件を決める
- 5賃貸情報サイトで調べる
- 6.内覧する
- 7.契約する
それぞれの詳細が次の通りです。
1.エリアを決める
アパートを探す前にまず、住むエリアを決めましょう。
エリアを決める時のポイントは、
- 通勤のしやすさ
- 買い物のしやすさ
- そのエリアの雰囲気
などがあります。
時間がある時に希望エリアに足を運べば、アパート周辺の環境や雰囲気を確かめられます。
またエリアによって家賃が大きく異なります。
繁華街や中心市街地、駅近など施設が整っているエリアは家賃が高め。
市街地から離れているような郊外エリアは家賃が安め。
住みやすさと通勤時間のバランスを考慮し、エリアを検討しましょう。
2.家賃を決める
家賃が高くなればなるほど、綺麗で住みやすいアパートが候補にあがります。
とはいえ生活費との兼ね合いがありますから、いくらでも出せるわけではありません。
アパートの家賃の目安は一般的に、手取りの1/3と言われています。
- 手取り15万円→家賃4.5万円
- 手取り20万円→家賃6万円
- 手取り25万円→家賃7.5万円
目安が上記の通り。
生活費を節約すればもう少し高い家賃も払えそうですが、決して無理をしてはいけません。
家賃は毎月払い続けるものですし、通院や交際費など突然の出費がある可能性もあります。
なので最初は家賃の1/3を目安にし、生活に慣れてきたら、もうワンランク上のアパートへの引っ越しを考えましょう。
3.間取りを決める
1人暮らしであれば1R・1K・1DKで問題ありません。
1Rは一部屋のみ、1K・1DKは一部屋+キッチン(ダイニングキッチン)という間取りです。
家賃を安く抑えるなら1R。
生活空間を分けて、ある程度の広さも欲しいなら1K・1DK。
このように選ぶといいでしょう。
ただし同じ間取りでもアパートごとに広さが異なるので、必ず内見時にチェックしましょう。
4.最低条件を決める
最低条件とは最寄り駅や駅までの距離、築年数や部屋の設備など「これだけは絶対に譲れない」という条件。
最低条件の例が下記の通り。
家賃 | 上限はいくらか |
風呂 | 追い焚き付きか |
トイレ | ウォシュレット付きか |
コンロ | ガスとIHどちらが希望か |
築年数 | 何年までなら許容できるか |
周辺環境 | 騒音や治安など |
とはいえ譲れない条件が何個もあると、該当するアパートが出てこない可能性があります。
なので最低条件の中に優先度をつけるといいですよ。
5.賃貸情報サイトで調べる
エリアや家賃、間取りなどが決まったらそれをもとに、賃貸情報サイトで調べてみましょう。
代表的な賃貸情報サイトが下記の通り。
- SUUMO
- HOME’S
- エイブル
賃貸情報サイトによって掲載物件数が異なるので、複数比較してみるのがベストです。
6.内見する
希望物件が見つかったら不動産会社と連絡を取り合い、内見を行います。
アパート内見の流れやポイントなどは下記記事にて詳しく解説しています
内見前の参考にしてください。
7.契約する
内見が完了したら、いよいよ契約手続きに移ります。
希望に合わなかった場合は見送ることも可能。
見送る場合はなるべく早めに連絡しましょう。
ちなみに契約手続きを進める前に、所定の審査が行われます。
この審査に通過しなければ、アパートに入居することができません。
審査時のチェック項目などは下記記事にて解説されているので、参考にしてください。
▶▶賃貸契約の入居審査って何をチェックされるの?通る人・落ちる人の違いと審査の流れ
アパートの探し方のコツ7個
続いて、アパートの探し方のコツを7個ご紹介します。
7個のコツが下記の通り。
- 1.賃貸情報サイトを定期的にチェックする
- 2.不動産会社の担当者と連絡をこまめに取り合う
- 3.気になる物件はひとまず内見
- 4.100%理想の物件はないと思っておく
- 5.希望物件は複数ピックアップ
- 6.仮押さえは原則できない
- 7.疑問点などは必ず質問
それではコツの詳細を見ていきましょう。
1.賃貸情報サイトを定期的にチェックする
賃貸情報サイトに掲載される物件は日々、更新されます。
好条件で人気の物件はすぐに埋まってしまうことも。
なので好条件の物件を見逃さないためにも、定期的に賃貸情報サイトをチェックしましょう。
”新着お知らせメール”を設定しておけば、忘れることなくいち早くチェックできますよ。
2.不動産会社の担当者と連絡をこまめに取り合う
すべてのアパートが、賃貸情報サイトに掲載されるわけではありません。
いわゆる未公開物件と呼ばれるもの。
未公開物件は、地域の不動産会社に尋ねないと見つかりません。
不動産会社の担当者と連絡を取り合い信用を築けば、未公開物件などの情報を共有してくれる可能性があります。
また担当者は地域の情勢や治安にも詳しいので、初めて訪れる地域のことを詳しく教えてくれますよ。
3.気になる物件はひとまず内見
内見は事前予約が必要ですが、何度でも無料で行えます。
なので少しでも気になるアパートがあったら、遠慮せずに内見しましょう。
「わざわざ時間を作ってもらうのが申し訳ない」
と思うかもしれませんが、内見は権利の一つです。
人気のアパートはすぐ埋まることもあるので、行動は早いに越したことはありません。
4.100%理想の物件はないと思っておく
例えば下記の条件を満たすアパートを探すとします。
- 家賃4.5万円
- 駅から徒歩5分以内
- 築5年以内
- 2階の角部屋
- 追い焚き機能付き
- オートロック
地方都市であればこの条件を満たすアパートが見つかるかもしれませんが、可能性は限りなく低いです。
なので条件の中に優先度を付け、理想に近いアパートを1件でも多く見つけましょう。
5.希望物件は複数ピックアップ
絶対にここ!という1件でなく、ここなら良さそうというアパートを3件ほどピックアップします。
というのも、第一希望のアパートに必ず住めるわけではないからです。
特に1月〜3月は新生活前の引っ越しを控えている人が多く、好条件のアパートはすぐに埋まってしまいます。
なので希望を満たすアパートを複数ピックアップし、気になる場合はすぐ内見を行いましょう。
6.仮押さえは原則できない
「アパートを内見して気に入ったけど、他も見たいから仮押さえしておきたい」
と思っても、アパートの仮押さえはできません。
つまり早いもの勝ちということ。
引っ越し繁忙期を迎える1月〜3月は、アパートを探す人も多くなります。
それに伴い好条件アパートはすぐに埋まるので、早め早めに行動することが必要不可欠です。
7.疑問点などは必ず質問
どんな些細なことでも構わないので、アパートそのものやエリア、周辺環境に関する疑問があれば、必ず質問しましょう。
そして疑問を残したままアパートに入居すると、
「あの時ちゃんと聞いておけばよかった…」
とう後悔する恐れが。
不動産会社の担当はその道のプロ。
ですから遠慮せず、どんどん質問して疑問を解消してください。
アパートを探し始める時期はいつ?引っ越しの何ヶ月前から?
アパートを探し始める時期は、引っ越しの1ヶ月前が目安。
※この目安は当社(ゼロすむ)でアパートを探す場合です。
なぜ1ヶ月なのかというと、時間と気持ちに余裕を持って準備を進められるからです。
ただし新生活を迎える前、2月〜3月はアパートを探す人が多くなります。
そのため好条件のアパートがすぐに埋まってしまうことも。
とはいえ2月〜3月に退去する人も多いので、入居可能のアパートも次々と出てきます。
アパートの選択肢が増える一方で、探す人も増えるという形。
あまりうかうかしていると先を越されてしまうので、気になるアパートを見つけたら早めに内見し、条件に合致したら契約するといいでしょう。
アパート探し〜入居までのスケジュール
入居1ヶ月前 | アパート探し |
入居3週間前 | 内見 |
入居2週間前 | 申込み・審査 |
おおよそのスケジュールはこのようになります。
アパートの選び方や内見のコツは下記記事にて解説しているので、ぜひ参考にしてください。
「即入居可」アパートって今すぐ入居できるの?
アパートを探していると「即入居可」という物件に出会うことがあります。
今すぐ入居できるの?と思うところですが、実は違います。
即入居とは今すぐ入居できるのではなく、契約が完了した時点ですぐ入居できるという意味。
つまり、物件を見つけたその日や内見した日に入居できるわけではないのです。
「即入居可」の文字だけにとらわれず、希望条件も考慮して物件を探しましょう。
アパート探しはネットと不動産会社のどちらで行えばいい?
アパートの探し方は主に2つあります。
1つはネットやアプリを使って探す方法。
もう1つは不動産会社に直接行き、営業マンに相談しながら探す方法です。
どちらもメリット・デメリットがありますが、手軽なのはネットで調べてから不動産会社に行く方法です。
不動産会社に行けば、営業マンと細かく相談しながらアパートを探してもらえます。
しかし営業時間内に行く必要がありますし、営業マンとの相性もあります。
その点ネットやアプリであれば、24時間365日アパートを探すことが可能。
ご自身で条件を細かく設定し、探すこともできます。
なので最初はネットやアプリでアパートを探し、気になる物件を見つけたら不動産会社に連絡をするのがいいでしょう。
アパート探しの流れとコツまとめ
効率的なアパート探しの流れをおさらいすると、
- 1.エリアを決める
- 2.家賃を決める
- 3.間取りを決める
- 4.最低条件を決める
- 5賃貸情報サイトで調べる
- 6.内覧する
- 7.契約する
上記の通り。
そしてアパート探しのコツが次の7個。
- 1.賃貸情報サイトを定期的にチェックする
- 2.不動産会社の担当者と連絡をこまめに取り合う
- 3.気になる物件はひとまず内見
- 4.100%理想の物件はないと思っておく
- 5.希望物件は複数ピックアップ
- 6.仮押さえは原則できない
- 7.疑問点などは必ず質問
アパートを探す時の参考になれば幸いです。